【パチプロ日記】勝てる羽根物講座⑥~基本編:V入賞率を把握する方法~
- 2021/03/06
- 2016/12/21
ポトフです。
前回は”羽根物の大当たり確率“を書きました。
今回は”V入賞率を把握する方法“を説明していきます。
V入賞率を見極める!!
V入賞率を見極めるには基本的に2つのポイントがあります。
1、データ機から判断する。
設置しているデータ機にも色々種類はありますが、大体は過去のデータを見る事が出来ます。
「履歴」から 鳴きと当たりの回数を見ていきましょう。
大体1週間分ぐらいのデータを見てみます。
データ機によっては3日前までしか見れないとかありますが・・・。
1日前 鳴き:1800回 当たり:60回
2日前 鳴き:1200回 当たり:40回
3日前 鳴き:1100回 当たり:40回
4日前 鳴き:1700回 当たり:55回
5日前 鳴き:900回 当たり:35回
6日前 鳴き:1600回 当たり:45回
7日前 鳴き:1700回 当たり:50回
ここでの数字は仮定なので、適当な数字となっています。
これを7日間の累計データを出してみます。
鳴き累計/当たり累計
(1800+1200+1100+1700+900+1600+1700)/(60+40+40+55+35+45+50)
=10000/325
=30.76
つまり、1/30.76となります。
総鳴数10000回の平均データです。
10000回の試行数であれば、ある程度の判断材料にはなります。
2、打っている客層を観察する
上記のデータからV入賞率はある程度判断できました。
これを更に信憑性を上げるに為に、打っている客層を観察してみましょう。
・打っているのレベルはどうか?
羽根物は打っている人のレベルにもよって、V入賞率は差異が生まれます。
ストローク技術によって、羽根に拾わせる率が変わってくる為です。
これは新規のお店なら分からない事ですが、ある程度下見をしている店、通っている店なら大体客層も分かります。
収支を気にせずストロークも適当に打 っている人が多いのか?
プロでは無いが、ある程度ストロークを調整して打っている常連さんがいるのか?
などなど、打っている客層の観察もしておくと良いです。
ただ、一点留意事項があります。
これはあくまで、寄り・寝かせが変更はないだろう。
という前提での数値の推測です。
ここでは基本編という事なので、変更が無いという前提で説明しました。
ではこの台が勝てる台なのか?どう判断するのか?
次回は”台のポテンシャルの見極め方”を説明します。
以上、【パチプロ日記】勝てる羽根物講座⑥~基本編:V入賞率を把握する方法~でした。
{羽根物講座バックナンバー}
【パチプロ日記】勝てる羽根物講座②~基本編:羽根物を打たない理由~
【パチプロ日記】勝てる羽根物講座③~基本編:羽根物もデジパチと同じように考える~
関連記事
- 運営者情報・お問い合わせ
- 利用規約・免責事項
© Copyright 2012 パチンカーズネット All Rights Reserved.