【パチプロ日記】勝てる羽根物講座⑪~基本編:現行機種の役物チェックポイント(前半)~
- 2021/03/06
- 2017/01/07
ポトフです。
前回は”V入賞率が想定とずれる要因“を書きました。
今回は”現行機種の役物チェックポイント(前半)“を紹介していきます。
機種別に役物を見極める!!
実際に僕が打ち込んできた経験、もしくは他の人の意見もとりいれ、まとめてみました。
役物内での玉の動きにコレだ!という正解はありません。
ですが、ある程度の参考にはなるとは思います。
現行機種とは、2017年1月7日現在で設置があると思われる機種です。
設置台数がもの凄く少なくなっている機種は紹介していません。
パチンコ大賞、ミラクルカーペット・・とかです。
【機種一覧】
◎トキオデラックス(2012年7月)
◎デビルマン倶楽部(2013年2月)
◎マジカペ(2013年5月)
◎ビッグシュータX(2013年7月)
◎もっと!レレレにおまかせ!もういっかい!(2013年8月)
◎ファインプレーSP(2014年4月)
◎シャカRAP(2014年6月)
◎うちのポチーズ(2014年5月)
◎ビッグシュータZERO(2014年9月)
◎祭りだ!サブちゃん(2015年1月)
◎シンちゃんにおまかせ~羽根モノの巻~(2015年3月)
◎羽根らんま1/2(2015年7月)
◎ヘブンブリッジ(2015年11月)
◎トキオプレミアム(2015年12月)
◎ワニざんす(2015年12月)
◎サンダードラゴン(2015年5月)
※()内は登場した時期で、登場した順で並べています。
合計16機種です。
今回は8機種について 書いていきます。
【トキオデラックス】
2013年、羽根物のプチブームの火付け役になった機種で、現在でも設置が多く残っている機種です。
この機種は
・SPルートへ通過する玉の動き
・SPルート通過後のV入賞率
・ノーマルルートでの玉の動き
・ラウンド振分けの個体差
を良くみましょう。
○SPルートへ通過する玉の動き
基本的にミニタワー下を通過する玉の速度が速ければ速いほど良いです。
また、玉の速度があまり速く無くても、ミニタワーの足に絡み、横に落ちそうになりながら真ん中に玉が戻ってくる台も良いです。
良い台はSP通過率1/7~1/8.5ぐらいが多かったです。
○SPルート通過後のV入賞率
SPルートで落ちる玉の動きに注目。
下の役物に玉が落ちて、溝にぴったりとつきながらV入賞に向かう玉は良いです。
また、落ちた時に溝の角にあたり、奥に玉がはじかれる動きが少ないほうが良いです。
良い台はSP決定率1/2~1/2.5ぐらいが多かったです。
○ノーマルルートでの玉の動き
ノーマルルートも台によって、良い動きと悪い動きがあります。
基本的には玉に勢いがあり、くぼみを上ってくる玉が多いと良いです。
悪い台は左に玉がすぐだれますが、良い台は右に落ちやすいです。
○ラウンド振分けの個体差
この機種はアナログ抽選によりラウンド振分けが決まります。
その為、ラウンド振分けの個体差が出ます。
3Rに偏りやすい台、16Rに偏りやすい台などです。
このようなラウンド偏りが出る事は基本的に店側も認識はしています。
その為、
鳴きも寄りも凄く良い調整。しかし、何度打ってもラウンドが3Rや7Rが多くなり、思うような結果が出ない。
ってケースもあります。
調整が良すぎる台はラウンド振分けの疑いも頭に残しておいたほうが良いと思います。
【デビルマン倶楽部】
デビルマン倶楽部実践記
保留連チャン打法が有効だった機種で、僕も結構お世話になりました。
役物内であり得ない玉の動きをするのが魅力的な機種です。
この機種は
・ノーマルルートでの真ん中への寄り
・デビルウイングの拾われ方
を良くみましょう。
○ノーマルルートでの玉の動き
この機種はV穴が左右に常に動いているのですが、その可動領域には幅があります。
実際に役物内の端から端まで動くわけでなく、端の手前で止まり左右に動きます。
したがって、ノーマルルートに落ちた玉が真ん中に寄りやすい台のほうが、V入賞しやすいと言えます。
また、左右の端から玉が横に動く時があります。
「何で?この動き方をするの?」って感じで横にスィーっと動きます。
この動きをする役物は結果的にV入賞率が良かったように思います。