【パチプロ日記】実践データ!攻略ポイント&台選びの基準は!?~CR GoGoピラミッド Z(羽根物)~
- 2021/03/07
- 2017/03/08
ポトフです。
「CR GoGoピラミッド Z(羽根物)」を実践してきました。
去年に天下一閃が導入されて、アナログ機を追いかけている中、この機種も凄く魅力的です。
もっとアナログ台増えたら嬉しいなぁと思う、今日この頃です。
手打ち式パチンコを復活させて新規参入してきた、a-gonによる第三弾!
今回は手打ち式ではありませんが、アナログ機という事で、触らないわけにはいきません。
短時間の実践ですが、実践データを交えて、攻略ポイントを紹介します。
ゲーム性&スペック
①GO(チャッカー)に入賞させる。
②羽根が4回開放する。
③羽根に拾われると、ピラミッドの釘配列をした部分に玉が運ばれVに入賞すると大当たり。
④大当たり消化は右打ち、ピラミッドZでは約1900玉獲得出来ます。
~メーカーの発表値~
GO(チャッカー)入賞に対する、羽根拾い率は109%となっています。
4開放で109%なので、理論上はスタートに対して、1.09個拾う計算となります。
実践上での獲得出玉は約1900玉です。
羽根に拾われてV入賞する確率が1/48です。
つまり、
羽根拾い等価ボーダー:48/(1900/250)=6.31
GOチャッカー等価ボーダー:6.31/1.09=5.79
となります。
プラスに持っていく為には千円あたり、GOチャッカーが6回は最低でもほしいところですね。
実践データ
GOチャッカー=鳴き
羽根入賞=拾い
羽根物と同様の言葉を使って解説していきます。
鳴き:309回
拾い:370回
V入賞:5回
1回の獲得出玉:1920玉
投資:11500円
回収:0円
収支:-11500円
時間:3.5時間
換金率:27.5玉
鳴き/千円あたり:7.31回
拾い/千円あたり:8.76回
拾い率:119%
V入賞率/拾いに対して:1/92.5
1時間あたりの鳴き:88.2回
理論値と比較してみます。
左が実践値、右が理論値
鳴き:鳴き/千円あたり:7.31⇔5.79
拾い/千円あたり:8.76⇔6.31
拾い率:119%⇔109%
V入賞率/拾いに対して:1/92.5⇔1/48
鳴きは十分勝てるラインはありました。
しかし・・・全くV入賞せず(ToT)/~~~
下記で説明しますが、初実践だったので、ムラの範囲の可能性といえど、ヘタレて止めてしまいました。
ちなみに、この日の実践台は終日で1/69(GOに対して)。
うーん、ムラの範囲といえば、それまでだが・・・
実践台の釘調整
羽根周辺
上GOチャッカー周辺
ピラミッド内
左下のGOチャッカーの写メは撮り忘れてしまいましたが、無調整に感じました。
上GOは若干のプラス調整。
ピラミッド内部の釘は他にもマイナス調整あったと思いますが、特に強く感じたのが上の赤丸部分です。
基本的に、上GOが多少のプラス調整は恐らく必要。
そして、拾い周辺は無調整以上。
ピラミッド内部は、ドクロ周辺とVの上付近の釘に注目したいです。
簡単にいうとと、ドクロに入りにくく、外に逃げにくい調整が望ましい。
若干のマイナス調整ならまだ大丈夫かもしれませんが、大きくマイナス調整だと、V入賞率がかなり悪くなる可能性は高いです。
台選び&攻略ポイント
~台選び~
羽根物の役物が無い台として考えたら良いと思います。
基本ベースはV入賞率(羽根拾いに対して)1/48を基準に、千円で何個拾うか?
拾い部分の調整を悪くする事により、ピラミッド内部の調整を悪くするホールのほうが多くなるような気がします。
打て手に遊ばせる為にも、拾いは削らない。
スタートも良くする。
けど、内部が悪い。
このパターンは多いかな?
まだ、初日なので何とも言えませんが・・・・。
ピラミッド内部(V入賞率)を悪くされる場合も多いにあるので、
V入賞率
1/48なら・・・
1/55なら・・・
1/60なら・・・
最初の段階では少し辛めで考えておいたほう無難だと思います。
逆に、台によってはメーカー発表値より良い数値になる場合も有りえると思います。
同じ釘調整でも、個体差は出ると思っています。
デジパチでも同じような釘でも回りが違う場合ありますよね?
それと同じで、全く同じような釘でも若干の誤差は出る可能性はあります。
~ストローク~
僕はぶっこみ狙いで打っていました。
(知り合いから画像を頂きました)
だけど、知り合いは上記のGO直接ルートで狙っていました。
これはどちらが良いかは台によって違うかもしれません。
重要なのは、GOに多く入ったかどうか?ではなく、
どちらが、羽根に拾われるか?
ストロークを変える事によって、GO入賞率が多くなるかもしれません。
でも、羽根拾い率が落ちたら、一緒の事です。
GOが多くなるか?
羽根拾い率が良くなるか?
それはどちらでも良いので、最終的に千円で何個拾わせる事が出来るか?
が重要です。
ただ・・・GO入賞が凄く多くなるのであれば、時間効率も考えるとGO入賞が高い方を選択したほうが良いかもしれません。
後、仮定の話ですが、羽根に拾われるのが、左と右でV入賞率が変わる可能性もあるかもしれません。
ピラミッド内部に落ちる時の玉の流れ方に影響が出るので、左右のどちらから入ったほうが、V入賞しやすい。
このあたりも注目すると面白いかもしれません。
~大当たり中の捻り打ち~
捻り打ち効果が高いです。
実践では35%ぐらいはオーバー入賞しました。
慣れたらもう少しいけるか?
全開の右打ちより、全開より少し弱めの状態から、捻ったほうがオーバー入賞しやすかったです。
調整が良かった台の釘調整
調整が良かった台を打てら知り合いから、写メを頂きました。
(記事に掲載する許可は頂いています)
自分の打った台と比べて、広さがあります。
鳴きは9ぐらいあったようです。
ピラミッド内部
確率はメーカー発表値ぐらいとの事です。
気のせいか、自分が打った台より横のラインが綺麗に感じます。
写メでは微妙な違いがわかりにくいですが・・・
まとめ
羽根物と一発台を組み合わせたようなピラミッド。
ただ、羽根物と違うのは役物では無いという事です。
ピラミッド内部は、役物では無く釘構成です。
なので、内部も釘によって簡単に悪くも良くも出来る仕様です。
より釘調整の変化の見極めが重要な台ですね。
GO周辺、羽根周辺、ピラミッド内部、全ての釘を見る必要があります。
ですが・・・実勢は店側も多くの箇所をいじってこないと思います。
大体、どの店も同じような部分をいじってくると思います。
上GO周辺、V入賞の上、下段ドクロ周辺、特にこのあたりが多いのかな?
色々な店の調整を見ていき、釘調整の見極めをしていきたいと思います。
また、実践してデータを紹介出来たら書きたいと思います。
以上、【パチプロ日記】実践データ!攻略ポイント&台選びの基準は!?~CR GoGoピラミッド Z(羽根物)~でした。
関連記事
- 運営者情報・お問い合わせ
- 利用規約・免責事項
© Copyright 2012 パチンカーズネット All Rights Reserved.