ポトフです。
CR NOLSOLの実践してきたので、データを紹介したいと思います。
ゲームフロー
大一HPより参照
〇ゲームフロー
①ヘソ入賞
②デジタル変動→デジタル揃いで羽根開放
③羽根に玉を拾わす
④3段目クルーンでV入賞したら大当たり
〇メーカー発表値
・デジタル確率:1/2.6
・初当たり時
2R:86%
15R:14%(時短99回)
・電サポ時(GOD GRACE GAME)
15R:90%(時短0回)
15R:10%(時短99回)
*リミットは3回まで
基本的には2R大当りがメイン、初当たり約7.1回に1回は15R大当りとなります。
役物別トータル確率&等価ボーダーライン
・初当たり平均連荘率
1.154回
・初当たり平均獲得R
5.94R
・役物別のトータル確率&等価ボーダーライン
役物確率11.5:9.97、3.46
役物確率12.0:10.4、3.61
役物確率12.5:10.83、3.76
役物確率13.0:11.27、3.91
役物確率13.5:11.7、4.06
役物確率14.0:12.13、4.21
役物確率14.5:12.56、4.36
役物確率15.0:13.0、4.51
役物確率15.5:13.43、4.66
役物確率16.0:13.86、4.81
役物確率16.5:14.3、4.96
役物確率17.0:14.73、5.11
役物確率17.5:15.16、5.26
役物確率18.0:15.6、5.41
役物確率18.5:16.03、5.56
役物確率19.0:16.46、5.71
役物確率19.5:16.9、5.86
役物確率20.0:17.33、6.01
*1R140玉で計算
*役物入賞ベースで計算
・役物内部
クルーン3段構成
1段目(上段)
中央穴入賞でSPルート
それ以外はノーマルルート
2段目(中段)*回転体
SPルート→約1/2で3段目へ
ノーマルルート→約1/6で3段目へ
3段目(下段)
無敵タイム発動中は外れ穴に落ちません。
無敵タイムは羽根開放約2.5秒後発動、約15秒継続します。
実践データ
2つのデータを掲載します。
役物内部は3段目→下段
という言葉で記載します。
データA
【実践数値】
デジタル回転数:2152回
11図柄揃い:616回
22図柄揃い:32回
33図柄揃い:23回
役物入賞回数:449回
SPルート到達回数:106回
SPルート→下段到達回数:63回
ノーマルルート到達回数:343回
ノーマルルート→下段到達回数:66回
V入賞回数:37回
大当り回数
2R:29回
15R:19回
投資:2500玉
回収:25716玉
収支:+84422円
稼働時間:10時間
交換玉数:27.5玉
【数値分析】
デジタル当選確率:1/3.21
デジタル当選あたりの開放数:1.106回
図柄揃い比率
11::92.5%
22:4.4%
33:3.1%
役物入賞率:57.2%*開放数に対して
SPルート到達率:1/4.24
SPルート→下段到達率:1/1.68
ノーマルルート到達率:1/1.31
ノーマルルート→下段到達率:1/5.2
役物入賞→下段到達率:1/3.48
下段当選確率:1/3.49
役物確率:1/12.1
デジタルに対する大当たり確率:1/58.2
デジタル回転率:21.1回/千円あたり
役物入賞率:4.40回/千円あたり
下段到達率:1.27回/千円あたり
1R大当り出玉:142玉計算
1時間あたり消化
デジタル:215回
役物入賞:44.9回
下段到達:6.6回
打ち込み玉数:10.2k
データB
【実践数値】
デジタル回転数:1389回
11図柄揃い:499回
22図柄揃い:21回
33図柄揃い:13回
役物入賞回数:337回
SPルート到達回数:70回
SPルート→下段到達回数:38回
ノーマルルート到達回数:267回
ノーマルルート→下段到達回数:42回
V入賞回数:26回
大当り回数
2R:21回
15R:10回
投資:5000玉
回収:17219玉
収支:+44433円
稼働時間:7時間
交換玉数:27.5玉
【数値分析】
デジタル当選確率:1/2.61
デジタル当選あたりの開放数:1.088回
図柄揃い比率
11:93.6%
22:3.9%
33:2.4%
役物入賞率:55.8%*開放数に対して
SPルート到達率:1/4.81
SPルート→下段到達率:1/1.84
ノーマルルート到達率:1/1.26
ノーマルルート→下段到達率:1/6.36
役物入賞→下段到達率:1/4.21
下段当選確率:1/3.08
役物確率:1/13.0
デジタルに対する大当たり確率:1/53.4
デジタル回転率:22.8回/千円あたり
役物入賞率:5.53回/千円あたり
下段到達率:1.31回/千円あたり
1R大当り出玉:143玉計算
1時間あたり消化
デジタル:198回
役物入賞:48.1回
下段到達:6.0回
打ち込み玉数:8.7k
尚、稀に11図柄揃い時にも2開放、3開放がありますが、計測は図柄揃いベースで考えています。
11図柄揃い:10回
22図柄揃い:2回
33図柄揃い:2回
ならば、10+2*2+2*3=20回
羽根開放は20回という計測方法です。
メーカー発表の役物確率は約1/15.5
今回の実践台は2台ともにメーカー発表値より役物確率は良かったです。
実践台の傾斜は若干手前傾斜でした。
今回の実践も踏まえて何台か打ったデータから考察してみる限り
役物入賞→下段到達率:1/3.5~1/4.5
下段当選率:1/3.0~1/5.0
↓
役物確率;1/10~1/20
ぐらいの幅はあるのかな?と思いました。
天下一閃でも傾斜によって、これぐらいの幅はありましたね。
ただ、天下一閃と違って無敵タイムが搭載されているので、実際どれぐらいのなるのか・・・
まだ実践経験が少ないので、あくまで目安として捉えてもらえたらと思います。
後、下段当選確率なのですが、SPルート経由からのほうが若干当選確率は上がるのかな?と思いました。
羽根開放から2.5秒後に無敵タイムが始まるので、下段に少しでも早くいったほうが無敵タイムでの滞在率が多くなるので、下段当選率は上がるかな?
と思いましたので、実践データAの時に
SPルート、ノーマルルートからの下段当選率を計測したのですが・・・
SPルート
下段到達:63回
V入賞回数:18回
V入賞率:1/3.50
ノーマルルート
下段到達:66回
V入賞回数:19回
V入賞率:1/3.47
今回の実践ではどちらのルートでも当選率は同じぐらいの数値になりました(;´・ω・)
それと、デジタル当選率
2台分の実践データより
11図柄→93.0%
22図柄→4.2%
33図柄→2.8%
この数値から考えると、デジタル揃いに対して1.098回の羽根開放となります。
釘
【ヘソ】
【寄り】
実践データB
デジタル回転率22.8回
の写メとなります。
まとめ
天下一閃の役物から無敵タイムという新たな仕様が加わって面白い役物と思います。
ただ、スペックが残念でした。
初回2Rがメインなので、15R引けない時はジリジリ玉が減っていく展開になってしまいます(;´・ω・)
玉の動きを楽しむという意味では羽根物のように動きを楽しめますが、もう少し違ったスペックでも良かったのかなと個人的には思いました。
以上、【パチプロ日記】実践データ、役物別トータル確率&等価ボーダーライン!~CR NOLSOL~