質問回答:アレジンの釘の見方
- 2021/03/07
- 2014/04/26
ポトフです。
この度、ジャガビイ様よりコメントで
「アレジンの釘の見方」について質問がありましたので、
簡単に書いてみようと思います。
新アレジンを簡単に解説。
アレパチ代表作品:アレジンのリメイク機。
僕のなかでは通称荒神様。
とにかく荒いの一言。
さて、釘の見方ですが一般的なデジパチとは違いますね。
一般的なデジパチは、
寄り~道~ジャンプ釘~ヘソという流れの構成ですね。
アレジンの場合、ゲージの左上にヘソが設置されてます。
この手の機種はたまにありますね。
フィーバーダイナマイトキングとか。
さて釘の見方ですが、
まずはヘソまでの玉の流れ方を考えましょう。
上記の写真の通り、「有効ルート」を通ってヘソに向かいます。
それ以外は死に玉になります。
通常のデジパチと同じで、どこの釘がヘソへのルートに対して、
影響力があるか?という事ですね。
では釘のポイント。
ざっくりと記載してみました。
OK=プラス調整、NG=マイナス調整と思ってください。
ポイントは二つ。
まずは①のヘソ。
これは一般的なデ ジパチと同じです。
ヘソの幅が広ければ広いほど良いです。
アレジンの場合、三角形の形が大きければ大きいほど・・・
って見方でもありだと思います。
次に②の箇所。
これは一般的なデジパチの寄りにあたる部分ですかね。
ここの釘はヘソ同様にいじっている可能性が高いです。
この「ヘソルート」と「死に玉ルート」の分岐部分。
ここをマイナス調整にしているお店が多いですね。
等価ホールとか多いです。
デジパチ同様、ヘソ大きくして他を殺す。
アレジンの場合、ヘソを大きくし分岐で殺す。
って感じです。
総合的にまとめると、
「ヘソのプラス調整具合と分岐箇所に極端なマイナスが無いか?」
って見方が自分の基準です。
今ではもう皆無と思いますが、
新装の時は分岐をプラス調整にしすぎて、
40回/千円overのお祭り状態のお店もあったようです。
ボーダーが高い機種といえど、このご時世にミラクルな回転率ですね。
このような感じです。
アレジンは設置は少なくなってきましたが、
全国的にはまだ稼働出来るお店もあるようなので、
探せば良い台に巡り合うかもしれませんので頑張ってみてください。
今回、アレジンの回答を致しましたが他にも、
・立ち回り
・釘の見方
・メンタル
何でも質問御座いましたらお気軽にください。
お答える出来る範囲では記事として、アップしていこうと思います。
ではまた!
関連記事
- 運営者情報・お問い合わせ
- 利用規約・免責事項
© Copyright 2012 パチンカーズネット All Rights Reserved.