【Q&A】羽根物のV入賞率が荒れる3つの理由
- 2021/03/07
- 2015/06/20
羽根物のV入賞率が3日間で荒れまくる事ってありますか?
【質問内容】
ポトフさん。
こんにちは。
質問がありメールさせて頂きました。
自分は最近、羽根物をよく打つのですが、なかなか思うように結果が出ないです。
一応プラス収支なのですが、時給700円とかの結果になっています。。。。
羽根物は難しいですね。。。
特にV入賞率についてお聞きしたいです。
羽根物は一日単位である程度落ち着くとネット上ではよく見ますが、実際どうなのでしょうか?
先日、トキオデラックスで釘が良さそうに見える台を打って、
7時間稼働 収支 +14000円 V入賞率 1/22
7時間稼働 収支 +4000円 V入賞率 1/23
8時間稼働 収支 -9000円 V入賞率 1/32
二日連続入賞率が1/22~23ぐらいだったのですが、
3日目は1/32という結果になりました。
釘は変わっていないように見えるのですが、打っても打っても全然Vに入らない台に・・・。
3日間累計で負けてはいないのですが、2日連続で良かった台がここまで違うものなのか?
凄く不思議でした。
こういった事はよくあるのでしょうか?
ちなみに私はプロでもなく、副業(趣味もかねて)で打っている人間です。
羽根物でも3日間で大きな確率のバラツキはある!!
質問を頂きありがとうございます。
さて、羽根物でも3日間のV入賞率にバラツキがあるか?という事ですが、まずは結論から。
こういった事例は自分も何度も遭遇しています。
その為、3日間でのV入賞率が大 きく荒れる事もあり得ると認識しています。
そして、そのバラツキが出ているには理由があります。
では3日間で羽根物の入賞率が大きく変化する事に対する理由を3つに分けて解説していきたいと思います。
●ツキによるバラツキ
●寄り調整の変更
●役物内部の変更(ネカセ等・・)
●まとめ
以上の項目で説明していきます。
●ツキによるバラツキ
羽根物は一般的に安定すると言われています。
これはたしかにその通りです。
しかし、安定を指すスパンが短い認識を持っている方が多いように思います。
例えばV入賞率1/22ぐらいの羽根物があるとします。
内訳としては、役物確率1/10、羽根拾い率45%= V入賞率1/22
こうした台で1日打ち切って1/22の結果になった。
この台は1/22ぐらいなんだな。
翌日、据え置き狙い。
結果、V入賞率1/30。
何でだ??この台は昨日1/22だったから、
1/30になるわけないだろ。
1日打って1/22ならこの台はそれぐらいだろう。
・・・という認識。
つまり、羽根物であれば1日打てば確率はほぼ安定する(収束に向かう)という認識です。
この認識が少し訂正しなければいけない部分だと思います。
羽根物といえど1日打ち切ったぐらいでは確率が安定しない事はざらにありえます。
これはデジパチ と同じく、一日単位での上ツキ・下ツキに左右されて、確率通りにならない事は多々あります。
しかし、デジパチとは圧倒的に確率分母が低いので、デジパチよりかは圧倒的に安定しやすいという事は間違いありません。
ただ、1日単位では全然荒れるって事は認識しておいたほうが良いと思います。
僕は基本的に1日単位での役物確率(V入賞率)では全く信用はしないです。
最低でも1週間ぐらいのデータがあれば、信用します。
実際にトキオデラックスで例えると・・
12時間打ち切り V入賞率1/20
12時間打ち切り V入賞率1/30
12時間打ち切り V入賞率1/27
12時間打ち切り V入賞率1/23
同じ台で上記の4日間のような実践データが最近ありました。
寄り・役物クセ、共に変わらず鳴きも据え置きという環境。
(正確には全て据え置きだろうという予測環境)
初日1/20と思えば、翌日1/30
??????本当に何故だって感じにはなりますが、所詮確率の範囲内という事です。
結果、この台は1/25ぐらいかな?という予測で留めておきました。
このように、羽根物といえど一日単位ではツキによるバラツキが出る事もある。
という認識を持っていたほうが良いと思います。
●寄り調整の変更
次に考えられるのが寄りを調整されたという事です。
羽根物はデジパチと比べて、釘を見る箇所(影響を出しやすい釘)が多く存在します。
その為、一見据え置きと思いきや・・・寄り調整をいじられていた。というケースもしばしばあります。
例えば、
ぶっこみの釘を少し締めた。など見た目では凄く微妙なマイナス調整をされたって事もあります。
羽根物の釘はこのように少しだけ締められただけでも、もの凄く影響が出る場合があります。
ちょっと絞められただけで、拾い率が大きく変化してしまいます。
後、寄り調整を変更した場合、もう一つの現象が起こる可能性があります。p>
それは役物確率にも変化が起こるという事です。
寄り調整をいじられると、
羽根への侵入角度が変わり、役物内の玉の勢い・動きが変化して、結果的に役物確率が変化するケースがあります。
現行機種で僕が特に実感しているのは
トキオデラックス➯SPルートの通過率に影響
レレレにおまかせ➯上SPルートのひっつき率
ビッグシュータ➯ローラー通過率
などがあります。
●役物内部の変更(ネカセ等・・)
最後に考えられるのが、役物内部の変更です。
これはどういうことか?
羽根物には役物といった部分があります。
そして、この役物は台ごとにクセがあり、台ごとに確率が違います。
また、台のネカセによっても変化します。
この役物のクセ・ネカセを意図的に変更してくるホールがあります。
例えば、トキオデラックスであれば、
ネ カセが緩やかなほうが、ミニタワー(SP通過率)の通過率が良くなる場合が多いです。
こういったネカセなど変更出来る箇所を持ちいって役物内部の確率を変更してきます。
そんな事可能なのか?
可能だと思います。
実際に現役で釘を触ホール関係者と話す機会が以前ありましたが、
ネカセ以外でも役物の確率を意図的に変更する調整方法があるとの事でした。
実際にどのようにしているかはお答え頂けませんでしたが・・・
このケースはまだまだ少ないのですが、ホールによってはあります。
ちなみに今後はこうした調整をするホールは増えてくると思います。
●まとめ
という事で羽根物が数日間で荒れる事があるならばどういった理由なのか?を書いてみました。
整理すると、
・ツキによる確率のバラツキ
・寄り調整による確率変化
・お店側の意図的な役物内部の調整変更
という事ですね。
実際に可能性として考えると、
・ツキによる確率のバラツキ 45%
・寄り調整による確率変化 35%
・お店側の意図的な役物内部の調整変更 20%
ぐらいかなって思います、
やはり、運の部分が一番左右していたのかな?って思いました。
今後羽根物を打っていく場合は上記のような事も頭にいれて、
稼働すると余裕を持って判断もしていけるかなって思います。
ポトフに何か質問が御座いましたら、気軽にご連絡ください。
ちょっとした事でもご質問頂けたらお答えさせて頂きます!
関連記事
- 運営者情報・お問い合わせ
- 利用規約・免責事項
© Copyright 2012 パチンカーズネット All Rights Reserved.