穴場ホールの特徴を紹介します~ポトフが通うお店~
- 2021/03/07
- 2015/11/10
こんばんわ、ポトフです。
今日は僕が通っている穴場ホールの特徴を書いてみようと思います。
現在は愛知県で稼働をしておりますが、近頃は足を一気に広げて近隣県も含めてかなり広範囲で稼働しています。
去年はグループ稼働をしていたのでマックス タイプが断然多かったのですが、今はアナログ系、羽根物、甘デジ主流の立ち回りになっています。
基本的に現在はマックス機を中心に荒い機種しか、なかなかお店も調整をよくしてくれません。
甘デジや羽根物などは、やはりなかなか調整を良くしてくれる事が少ないのが現状です。
なので、穴場ホールを探して稼働する事が多くなっています。
穴場ホールといっても、打つ人によって、どういったホールが穴場なのかは変わると思います。
僕の場合は、アナログ、羽根物、甘デジが打ててライバルが少ないという店舗を指します。
そこで現在、僕が通っている穴場ホールの特徴を書いてみようと思います。
流石に詳しく詳細は書けませんが、どういった特徴があるのか参考にしてもらえたらと思います。
○A店
等価
小規模店舗
プロ稼働率10%
普段は全く勝負にならないが、特定日だけ開けてくれる。
○B店
非等価/低換金
小規模店舗
プロ稼働率0%
完全な地域密着型営業。
サイトセブンに登録されていなく、交通の便も悪い。
その為、プロがたどり着く可能性が非常に少ないお店。
甘デジ、羽根物が良い調整。
○C店
非等価/中換金
中規模店舗
プロ稼働率20%
普段はそこそこの調整だけど、プロが打つには物足りない。
期待値15000円とか。
だけど、アナログ系機種がたまに何故か開いている。
プロもたまにいるが、アナログ系は打ってこないのでやりやすい。
○D店
非等価/中換金
小規模店舗
プロ稼働率0%
サイトセブンに登録無し。
何故か羽根物だけ調整が良い店。
それに加え頻繁に羽根物の釘をいじるので、開いた時に高期待値の台に座る事が出来る。
○E店
非等価/高換金
中規模店舗
プロ稼働率20%
地域密着型営業で基本的にそこそこ回りはあるが、スルー・アタッカーがかなりきつい店。
まともに打ったら、全然足りない調整。
だが、技術介入は容認店なので、技術介入マックスでカバー。
○F店
非等価/高換金
中規模店舗
プロ稼働率10%
禁煙コーナーがあるお店。
ここの禁煙コーナーは他の店より断然調整が良い。
高い台よりタバコを吸いたいって人は結構いる。
僕もタバコ吸うけど、稼働優先でタバコは我慢。
それもあって、調整が良い台が残っている事が多い。
一部ですが各店舗の特徴はこのような形です。
・小規模店舗が多い(小規模店舗70%、中規模店舗30%)
・地域密着型店舗が多い
・交通の便が悪い事が多い
全体的にはこのような傾向がありますね。
それと、「何故この店が穴場となるのか?」という根拠を理解している事が重要です。
例えば、上記のB店。
これはサイトセブン に登録されていなく、交通の便も悪い。
という事は・・
サイトセブンに登録されていない⇒羽根物の釘を見る力があるか?
交通の便が悪い⇒そこまで行動範囲を広げる行動力があるか?
一般的に上記の2点が重なるので、プロがたどり着く事が少ないお店。
じゃあ自分にそれがあるのか?
あるのであれば、それが根拠となります。
通常じゃカバー出来ないぐらい悪い右調整だが・・・それを補う技術力がある。
凄く田舎で遠い店舗だが・・・どれだけでも移動が出来る行動力がある。
ハウスルールが厳しすぎる店だが・・・J-RUSHなど時間効率が良い機種で技術介入なしでも勝ちやすい機種の知識がある。
デジパチ調整悪いが羽根物だけ良い店・・・羽根物の釘読み・知識がある。
などなど、他人がそこにたどり着けないポイントを自分はクリア出来る。
それが根拠となり、穴場ホールの発見に繋がっていきます。
関連記事
- 運営者情報・お問い合わせ
- 利用規約・免責事項
© Copyright 2012 パチンカーズネット All Rights Reserved.