【思考】PDCAサイクルを意識する事が大切!!
- 2021/03/07
- 2016/05/04
ポトフです。
皆様、PDCAサイクルという言葉をご存じでしょうか?
会社で働いていると良く耳にする言葉です。
今日はこのPDCAについて、記事を書いてみようと思います。
PDCAとは何か?
PDCAとは、ある物事(業務)を進めていく上で、4つの項目を繰り返して改善していく手法の事です。
凄く有名な考え方なのでご存じの方 も多いと思います。
P→Plan(計画)
D→Do(実行)
C→Check(評価)
A→Action(改善)
この4項目の事を指します。
僕はパチンコ生活を始める前は社会人で中間管理職として働いていました。
ある程度の人数を任せてもらい、一応リーダーという立場でした。
当時色々教わりましたが、中でも徹底的に言われていたのが、このPDCAです。
それとあわせて、問題点を如何に早く発見できるか?
・問題点の早期発見
・PDCAを意識した仕事
この問題点の発見の話は今回をおいておきます。
これも結構書きたい事はありますが、一先ず置いておいて。
自分が社会で働いていた時を例にPDCAを例えてみます。
営業時代の話です。
このような感じです。
実際、P(計画)とA(改善)を同じくくりで良いとは思いますがね。
もう、少しシンプルにまとめると、
問題点は何か?そしてそれを改善する為にはどうした良いか?(P&A)
↓
実行(D)
↓
検証、分析(C)
頭の中ではこのほうがイメージしやすいかもしれません。
パチンコでもPDCAを意識する?
このPDCAってどんなシーンでも生かせると思うし、大切な考え方だと思います。
これはパチンコでも同じくです。
例えば・・・
○問題点
月曜日の稼働がいつも悪い結果になる(期待値が低い、あぶれやすい)
じゃあどうしたら改善出来るか?
Plan(計画)
月曜日はあぶれる事が多い。
軍団やプロが多い店が集中するエリアによく行っていた。
でも、その割には開けてくれる台がそこまで多くない。
よって、あぶれやすい。
じゃあ、そこまで高い台ではないですが、あぶれる可能性が低い店に行ってみる。
↓
Do(実行)
あまり期待値が高い台ではないが、あぶれないからしばらく通ってみる。
↓
Check(評価)
月曜日の稼働を分析してみる。
今までと比べて、稼働率は上がったか?
あぶれない率は上がったのか?
結果的に、この選択のほうが期待値が高かったのか?
↓
A→Action(改善)
結果的に多少期待値上がった。
でも、あまり高い台ではないが同じ台を連続して打ってしまって、締められてしまった事があった。
複数台、そこそこの期待値をとれる選択肢がある店だから、連続して打つという事を止める。
凄く、凄く単純な例で例えてみました。
一見して「こんな事分かっているよー」って声も出るかもしれません。
ですが、実際に結構出来ていなかったりするんですよね。
特に検証が大事
特に一番出来ていない可能性が高いのが、検証部分。
僕は社会人時代そうでした。
この検証部分をことある度に上司に指摘されました。
そのお陰もあってか、今では検証するって行為がそれなりに出来ていると思います。
(あくまで自分の中では)
悪かった時はもちろ ん、良かった時も含めて、しっかりと検証したほうが良いです。
特に数値をしっかりと出した上で。
何となく、こうだった。
何となく、これぐらい。
とかは極力やめたほうが良いと思います。
数字で出せる事は全て数字でしっかりと出す。
何となくではなく、出来る限り細かく検証する事をおすすめします。
まとめ
このPDCAというサイクル。
文字に書き起こすと、なんだか長々なってしまいますが、このルーティンを体に染みつける。
という表現が一番しっくりときます。
問題点があった時、
上手くいかない時、
何故こうなっているのか?
それを打破する為にはどうしたら良いのか?
計画した案を徹底的に実行する。
そして、それを検証する。
そして、改善出来る部分を探して、再び問題点を探す。
このルーティンが体に染みついていたら、物事が解決するスピードや成長するスピードも早くなると思います。
僕もだまだ未熟ですが、このような考えをいつも持ちながら、成長していけたらなって思っています。
関連記事
- 運営者情報・お問い合わせ
- 利用規約・免責事項
© Copyright 2012 パチンカーズネット All Rights Reserved.