【パチンコ攻略】数字を細かく分析する事の重要性について
- 2021/03/07
- 2016/05/25
こんばんわ、ポトフです。
ここ最近、収支がなかなかついてこない日々を過ごしていて少しぐったりしている今日この頃です。
しかし、この確率のぶれは当然やってくる事で、この生活をしていたら避けては通れないものです。
こうした調子が悪い時こそ、軸をぶらさずに行動するべし!ですね。
軸をぶらさない。
つまり普段やっている事を変わる事なくやる事。
通常業務といったところです。
その中の一つに、数字をしっかりと分析する事があります。
今日はその「数字を分析する事の重要性」について書いてみようと思います。
数字をしっかりと残す!!
僕が普段から行っている数字管理の一例を紹介します。
■デジパチの細かいデータ
※黒色の部分は店名です。
各数値を細かく残しています。
1回でも当たりを引いた実践データはここに計上して残しています。
このデータは最近の一部で調子が悪い時なので、収束率が凄く悪いですね(*_*)
■気になる羽根物の分析データ
※黒色の部分は日付です。
少し前のデータですが、とある店の羽根物が連日出ていて気になったのでデータをとったものです。
もう旬がすぎた店なので、数値をのせても問題ないかなと思います。
気になる羽根物があった場合は、サイトセブンや現地に足を運んだりしてデータをとります。
●試し打ちのデータ
※黒色の部分は店名です。
試し打ちのデータは、仕事量と期待値は同じ値で計上しています。
試し打ちも塵も積もれば山となります。
年間で考えると、この試し打ちの実践データも結構な額になります。
数字からわかる事
数字をしっかりと残して分析すると、色々な事がわかってきます。
上記の各データについて説明していきます。
■デジパチの細かいデータ
店名、機種名、初当たりスペックをわける事により、後々各項目別に集計する事が出来る。
例えば、〇〇店は全然ひけていない気がする!!何か怪しいんじゃないか?
など、いらぬ疑心暗鬼になってしまった場合。
→店舗別に集計してみる。
あまりにも数値がおかしい(収支と期待値が乖離しすぎている)のであれば、避けるという選択肢も出てくる。
大概はそんな事はなく、体感ベースでひけていない!!って感じでも長い期間のデータをしっかりまとめる、そんな事もなかったりする。
同様に、〇〇は甘デジなのでいつも300~400ハマリばかりでおかしい!!
って体感的に感じてしまう時。
→機種別に集計してみる。
これも同様で、大概はある程度の確率に落ち着いている。
体感的に何度も400ハマリとかを食らっているようで、集計すると何だかんだで1/99(甘デジの場合)付近に落ち着いていたりする。
■気になる羽根物の分析データ
1週間ぐらいデータをとってみると色々わかる事がある。
上記のデータからだと
・上から4番目の日は全台、単価が高い。
この日に羽根物の調整もよくしているという事。
・1週間分のデータがあれば、ある程度の確率がわかる。
1週間分の鳴きから確率の平均を出してみる。
寝かせ、拾い調整の変更による確率の前後する可能性はあるが、おおよその確率がわかる。
ここから、日々の調整や打ち手のレベルなど総合的に判断して、精度をあげていく。
●試し打ちのデータ
試し打ちの分は結構適当にデータをつけるって意見もききますが、僕は試し打ちも細かく残したほうが良いと思います。
①将来の期待値の為に試す、試し打ち。(新台を触ってみるなど)
②色々ミスをして、乱れ打ちをしてしまう。
①なら良いですが、②はあまり宜しくないです。
将来に繋がる事も少ないです。
しっかりとデータを残してみると、改めて
「今日は意味の無いみだれ打ちをしすぎ!!」
というよ うに反省が出来ます。
こうした稼働の時に、みだれ打ちをしてしまっている。
などの失敗パターンも覚えていけます。
まとめ
今日は数字管理の一部を紹介しましたが、この他にも色々数字で残している事はあります。
パチンコでもスロットでもそうですが、数字でしっかりと残すクセはつけたほうが良いと思います。
漠然と〇〇だろう。
という感覚で捉えるのではなく、数字で見てみると間違っている事が多いです。
数字で捉える事。
面倒くさい作業ですが、こうした日々の地道な作業が将来の期待値へと繋がっていきます。
関連記事
- 運営者情報・お問い合わせ
- 利用規約・免責事項
© Copyright 2012 パチンカーズネット All Rights Reserved.