パチンカーズネット

パチンカーズネット

メニュー

patireko

【パチプロ日記】店回りをする時に意識する点と注意点について

  • 考え方
  • 記事
    ポトフ
  • 2021/07/29
  • 2016/09/26

ポトフです。

最近、店回りについて意識している事は何か?

という質問を頂きました。

メールで返答させて頂きましたが、もう一度整理して記事に書きたいと思います。

箇条書きにして、ポイントを書いてみました。

チェックしたい情報

○リカバリーが効くエリアなのか?

その店がダメでも、周辺地域に打てそうな店があるか?

遠い店まで行ってダメな場合、また戻ったりする移動時間のロスが大きいです。

リカバリーが効くように周辺店舗もチェック。

最悪、安くても保険台が見つけていれば動きやすいです。

○土日に使えるか?

一見、たいして釘が動く事が無さそう(開く事が無さそう)な店。

でも、こうした店が放置型で中には打てる調整が眠っていたりする場合があります。

こうした釘が普段から動かない店は、平日も土日も変わらず放置されているケースがあります。

こうした店は土日に打つ事が可能になります。

○釘調整のポイントはどうか?

釘調整のポイントは店によって違います。

ヘソ大き目で、他を殺している調整。

ヘソ小さいが、寄りや道などをプラスにしている調整。

回りは全体的にあるが、スルーが鬼畜な調整。

ステージ入賞率が全体的に高い(ネカセが良いなど)

などなど、店によってパターンが違います。

調整パターンがわかると、この調整ならこの機種が打てそう。

といった判断がついたりします。

ステージ入賞率が高い店だから、ステージ性能が高い機種を探すなど。

○店内の雰囲気はどうか?

これは経験則なのですが、何となく店員の雰囲気とかで止め打ちがうるさそうとか感じ取れる場合があります。

店員の巡回速度や目線とかですね。

○ライバルはいるか?

プロやセミプロ、もしくは軍団いるか?

これはいたほうが良いと思う時もあるし、いないほうが良いと思う場合があります。

いたら、何かしたら打てる可能性がある店ととらえるケースもあり。

いなければ、穴場の可能性がある店ととらえるケースもあり。

僕は穴場ホール開拓のほうが好みます。

○開ける特定日はあるか?

マルハンのように7の日が特定日みたいに、大体どの店でも開ける特定日があります。

それを店内に貼っているPOP等で告知していないか探します。

トイレとか告知物が多いので、必ずトイレも見にいきます。

○曜日別に強い日はあるか?

地域によって、曜日別に強い弱いといった特徴があります。

このエリアは週初めが強い(月曜日と火曜日とか)

大体エリア単位で傾向がある場合が多いです。

あの店が月曜日あけるから、うちも対抗して月曜日あける。

このように店自体で対抗して似た傾向になります。

○店内データ機の過去最高履歴

羽根物やマイナーな甘デジなど、特定の機種は特にそうですが、過去の最高大当たり回数などをチェックします。

過去の最高履歴がたいした数字では無い場合、一日打ちきられていない可能性がある。

プロに目をつけられていない可能性がある。と考えます。

ただ、短時間のローテションで稼働しているプロもあるので断定は良く無いです。

○過去の総回転数をチェック

過去の最高大当たり回数のチェックと同じ理屈です。

総回転数の過去履歴があれば、チェックすると良いです。

総回転数が凄く高い履歴が連日並んでいたりすると、プロが打っていた可能性があります。

もしくはプロが打っていなくても、一般ユーザーの稼働が良かった。

打てる調整の可能性がある。

という指標に繋がります。

注意点

○釘をジロジロ見ない

店回りでも釘をジロジロ見る事は避けます。

稼働率が高い店舗なら良いですが、稼働率が低い店舗で、釘をジロジロみるだけでも警戒される場合があります。

店回りの時点から期待値に繋がる行動になる事を意識する。

○目当ての機種があっても真っ先にみない

目当ての機種があっても真っ先に見にいきません。

真っ先に見にいくと、あからさまにその機種を目的に見に来たという感じが出てしまいます。

関係ない機種をみながら、間に見る感じにしています。

関係ない機種

目当ての機種

関係ない機種

のような感じでみるようにしています。

○歩き方を注意する

歩き方も意識します。

これは独自の感覚ですが、せかせか歩く事は良く無いと感じます。

せかせか歩く人って目立つ気がします。

店内はなるべくゆっくりと、空気のように歩く事を意識します。

後、同業(プロ)がいても、その方の後ろを通る時、なるべくその人を見ないようにします。

向うに意識していると思われるのが嫌な為です。

○閉店間際にいかない

閉店ギリギリのタイミングで見る事はなるべく避けたいです。

大型店ならともかく小規模や中規模店舗なら、目立ってしまいます。

とにかく目立つのは良く無いです。

○なるべく1週間ぐらいかけて見る

しばらく打てそうな雰囲気がある店を見つけたら、なるべく連続で見にいけたらベストです。

1週間ぐらいみれたら良いですね。

1週間ぐらいみれば、ある程度釘の動き、ライバル状況がぼんやり見えてきます。

情報の蓄積を行っていきます。

○換金率確認はなるべくさり気なく

換金率が不明の場合は、なるべく店内告知である店なら、それを確認。

小景品:55玉

などカウンターなどにはってある店もあります。

なければ、他のお客様が交換する時に画面をチェックするか、店員さんにしかたなく聞いてみるようにします。

○目的を決めて店回りをする。

行先も決めずに、とりあえず店回りする。

こういった店回りはしないです。

適当に店回りをして情報を得る場合もありますが、大体が収穫なく終わる事が多いです。

〇〇が設置している店をピックアップしてみにいく。

このエリアを中心に見に行く。

など、ある程度決めて店回りをします。

まとめ

普段と同様にですが、まず一番気にする事は目立たないように。

昔と違い、お店も敏感になっているケースも多いです。

目立つのは何もメリットがありません。

釘を見る事もさりげなくがベストです。

後は目的をしっかりと持った店回りを!

やる事がないから・・・

あぶれたから仕方なく・・・

こういった店回りより、目的をもった店回りをする事が大事だと思っています。

使える(打てる)期間が最近のパチンコ状況は短くなってきました。

良いなって思える環境があっても、すぐ悪くなります。

なので、常に情報の蓄積を行っていく必要があります。

地道な作業ですが、パチンコは地道な作業のほうが多いので頑張ってやっていきたいですね。

以上、【パチプロ日記】店回りをする時に意識する点と注意点について

でした。

関連記事

【パチプロ日記】貯玉補償について。閑古鳥が鳴いている店のリニューアルには注意せよ!
記事
考え方(125)パチンコ講座(6)デジパチ(133)遊タイム(44)アナログ(95)羽根物(24)サイトの使い方(6)その他(85)
パチンコ機種
このページを共有する
ホーム
機種検索
記事
履歴