パチンカーズネット

パチンカーズネット

メニュー

patireko

【パチプロ日記】Q&A:釘の見方について

  • 考え方
  • 記事
    ポトフ
  • 2021/03/07
  • 2016/10/05

ポトフです。

先日、読者の方から頂いた質問の中で、釘読みに関する質問がありました。

質問全体から釘読みに関しての内容を抜粋して、回答を付け加えてシュアさせて頂きます。

質問:釘読みについて教えてください

【質問内容】

釘読みについても教えてください。

普通の台の釘読みもヘソが微妙に開いたりが、やっとわかるかどうかの初心者です。

ハッキリ開いてればわかりますが。

ただ、ハッキリ開いても回らない。

さほど開いてないのにそこそこ回るってあるので、今は寄釘やジャンプ釘、風車、ハカマなど見れるように頑張っています。

ですが、よく聞くのは、「基本はヘソ釘だけみればいい。店側はそこくらいしかいじらない」とききます。

甘や羽根ものなどでも MAXや無双などの主力機種同様に 頻繁にいじるものですか?

釘を読めるようになるには、どうしたらいいでしょう?

ある人は「打ってるときに玉の流れをみてればわかるようになる

ある人は「パチ雑誌などの釘よみの本を読む

・風車が左

・ハカマの開きき具合い

・下がり具合い

など、基本は分かってるつもりですが、(そこも分かってないようなら教えてください) 見てもわからないんです。

釘はトータルでみないとって事ですか?

今は甘やってますが、MAXなどでしたら、じーっと見てるうちに他に取られてしまいますよね。

だから、みなさんヘソ釘メインで見るというのもあるんでしょうか?

釘みても、実際には玉を飛ばさないとわからないのも 理解してます。

軍資金が少ないため、あまり試し打ちができず、ムラなのかわからない時があります。

釘が完璧に読めるなら誰も苦労しないって話しですが・・・

長々とすみません。

お時間のあるときに教えていただけたら嬉しいです。

回答:経験値の積み重ね

結論から言ってしまうと、

釘を読めるようになるには経験を積み重ねるしかありません。

回る台を打てた時、何が良かったの観察する。

機種別に違いもあったりしますが、大体は釘のポイントは決まっています。

袴釘、袴釘上部、風車、道釘、ジャンプ釘、ヘソですね。

機種によってステージからの入賞率が高い台もあります。

僕が最初の頃やっていたのは、玉がよく当たる釘を観察する

機種によって若干ポイントが違います。

やはり、そのよく当たる釘が動く場合が多いです。

>ですが、よく聞くのは、「基本はヘソ釘だけみればいい 店側はそこくらいしかいじらない」とききます。

たしかにその通りの店が多いです。

基本的には寄り周辺、ヘソ回りなど、基本的な調整は変わらず、後はヘソで調整する。

これが王道です。

牙狼や無双など主力機種で設置台数が多い機種などにこの傾向が高いです。

ただ、寄りなど色々いじる店もあるので、基本的には「へそしかいじらない」という固定概念はもたないほうがよいです。

>釘はトータルでみないとって事ですか?

そうですね。

釘はトータルでみないといけません。

ただし、トータルで見る。

というより、店単位で考えたほうが良いです。

店によって釘調整の傾向が違います。

この店は、

ヘソを大きく開けるが、

寄りを殺して(マイナス)

道釘を下げる

または、

この店は、
ヘソはあまり開いてないが、
風車がプラス
ジャンプ釘がプラス

などなど、店によって傾向がある場合が多いです。

なので、まずは店全体の釘調整を観察する。

そして、回る台があったら、同じ傾向で他の台を探してみる。

例えば、風車が大きくプラス調整になっている。

→よく見ると他にも大きくプラス調整になっている台がちらほらある。

こういった時、その風車がプラスになっている台も回ったりする場合があります。

これは逆の考えも出来ます。

全体的に寄りが悪い店。

ただし・・ヘソが一律で広い。

こういった店であれば、僕なら「寄りがまだましな台」を探したりします。

>釘みても、実際には玉を飛ばさないとわからないのも 理解してます。 軍資金が少ないため、あまり試しうちができず、ムラなのかわからない時があります。 釘が完璧に読めるなら誰も苦労しないって話しですが・・・

上記にも書きましたが、やはり経験を積むしかないと思ってます。

試し打ちで損する額も含めて、投資です。

自分で損をして、どういった調整が玉の流れが良いかなどを自分で体感するしかないと思ってます。

投資を重ねないと上手くはならないと思います。

回る台を打って、成功体験を積み重ねる。

「ヘソ釘がいつもより広いから、回ったのかな?」

「風車がプラスだから、回ったのかな?」

最初は「?」ばかりだと思います。

ですが、この「?」を積み重ねていくと、自分の経験値が積み重なり、どういった釘なら回る。

などが感覚的な部分で分かってきます。

まとめ

ただ・・・そうはいっても、今の時代、なかなか回る調整は少ないです。

少ないというより、微妙な調整で見た目にもわかりずらくなってきています。

だから、まだ釘を見るのに自信が無い方や初心者の方にとっては、経験値を積む事は難しいかもしれません。

ですが、その中で上手くなっていかないといけません。

僕は昔ながらというのかもしれません。

とにかく、パチンコに限らず「体で覚える」という感覚が強いです。

少ない資金の中でも、勉強を兼ねて色々打ってみる。

自分で打って、失敗例(回らない台)を重ねる。

回りそうな台を見つけたら、時間をかけても、なるべく日を変えてみにいく。

何が変わったのか?

こういった地道な積み重ねしかないと思っています。

以上、【パチプロ日記】Q&A:釘の見方についてでした。

釘の見方に関する記事は下記もお勧めです。

【ポトフ実践記】パチンコ釘の見方。違和感を感じた時
【羽根物攻略】釘読み、縦の比較をする時のポイント

関連記事

記事
考え方(125)パチンコ講座(6)デジパチ(133)遊タイム(44)アナログ(95)羽根物(24)サイトの使い方(6)その他(85)
パチンコ機種
このページを共有する
ホーム
機種検索
記事
履歴