【パチプロ日記】実践レポ!役物別ボーダーライン等について!~CR綱取物語~
- 2021/03/07
- 2018/07/08
ポトフです。
CR綱取物語を実践データを紹介したいと思います。
ゲーム性&スペック
命釘入賞
↓
役物内の始動口に入賞したら、デジタル抽選開始
確率は1/29.9
↓
デジタル揃いで大当たり
↓
電サポ中は100回まで
電サポ中は1/9.63にて抽選
5回リミッターで実質5回ワンセット
↓
5回大当たり後は1回転だけ引き戻しチャンスがあります。
金星チャンスという名前で、1/9.63を1回だけ抽選が出来ます。
ここで大当たりすれば再度電サポ突入となります。
【等価ボーダーライン】
実践データの1回大当たり1250玉を用いて算出。
初当たり確率:1/29.9
金星チャンスの引き戻し率を考慮すると、初当たりに対して約1.116回連荘します。
よって初当たりに対して、1250玉×5×1.116=6974玉
初当たり1/29.9に対して、7000玉近く見込める計算となります。
等価ボーダーライン:29.9/(7000/250)=1.07回/1000円あたり
役物確率がメーカー発表値では約1/21という情報がありますので、そこから役物入賞ベースで考えると
1.07*21=22.5回/1000円あたりとなります。
ただし、役物確率の差は当然出ますので、役物確率別に役物入賞ベース等価ボーダーラインを考えてみます。
役物確率1/17→18.2回/千円あたり
役物確率1/18→19.3回/千円あたり
役物確率1/19→20.4回/千円あたり
役物確率1/20→21.4回/千円あたり
役物確率1/21→22.5回/千円あたり
役物確率1/22→23.6回/千円あたり
役物確率1/23→24.7回/千円あたり
役物確率1/24→25.7回/千円あたり
役物確率1/25→26.8回/千円あたり
役物確率1/26→27.9回/千円あたり
役物確率1/27→28.9回/千円あたり
役物確率1/28→30.0回/千円あたり
役物確率1/29→31.1回/千円あたり
役物確率1/30→32.2回/千円あたり
実践データ
【稼働データ】
役物入賞回数:672回
左ルート→SPルート到達:26回
左ルート→SPルート決定率:8回
右ルート→SPルート到達:45回
左ルート→SPルート決定率:19回
ノーマルルート到達回数:601回
ノーマルルート決定率:0回
デジタル抽選回数:27回
初当たり回数:2回
金星チャンス引き戻し回数:1回
電サポ回数:124回
電サポ増減:-310玉
役物確率:1/24.9
SPルートのトータル決定率:1/2.62
1時間あたりのデジタル抽選回数:6.75回
役物入賞率:15.5回/千円あたり
デジタル入賞率:0.62回/千円あたり
1回の大当たり出玉:1250玉計算
投資:3000円
回数:8328玉
交換玉数:30玉交換
収支:+24732円
稼働時間:4時間
上記のように、
左ルート、右ルート、SP、ノーマルルートと位置付けてカウントしました。
決定率は始動口に入賞したかどうか?です。
左ルート→SPルート決定率
であれば、左ルートからSPにいって始動口に入賞した回数を指しています。
重要な数値を抜粋すると・・・
〇役物入賞率:15.5回/千円あたり
〇デジタル入賞率:0.62回/千円あたり
〇役物確率:1/24.9
〇1時間あたりのデジタル抽選回数:6.75回
時間効率が悪いように感じます。
今回の実践は引き勝ちをしていますが、それでも1時間あたり7回弱しかデジタルを回せていません。
役物考察
左右の傾斜、奥手前の傾斜によって役物確率は変わってくるだろうと思います。
・左ルート→SPルート到達率
・SPルート決定率
・ノーマルルート決定率
大きくはこの3つです。
この役物は豊丸の餃子の王将や悪代官に非常に似ています。
似ているというか、そのまま・・・・
色々な大人事情なのか、そこらへんはスルーしましょう(^_^.)
豊丸の台でもそうでしたが、役物確率が良い台はSPルート決定率が良かったです。
また、ノーマルルートからも程よく入ってほしいところです。
他のサンプルが無いので、比較が出来ませんが、今回の実践機ではノーマルルートからの入賞が0回です。
全く始動口に絡む気配がありませんでした。
多分、台によってはノーマルルートからも絡む台もあるだろうとは思いますが、今回の台は絡む気配は無し。
SPルートに関しては、左右に玉が動いて落ちますが、ここが即落ちる台より左右に揺れながらゆっくりと落ちるほうが良いと感じました。
即落ちると、玉の挙動がぶれて真ん中に向かわずに、左右にばらけてしまう事が多い気がします。
今回の実践では傾斜に関して判断が難しいと思いましたが、玉が速い速度で始動口に向かうより減速されたほうが、入りやすいと感じましたので、奥傾斜のほうが有利かな?
と思っています。
打ち方のポイント
【通常時の止めるタイミング】
命釘から役物に入賞する時に連続入賞すると、右ルートに向かいやすい仕組みになっています。
その為、ステージに玉が乗っても止めずに打ち続けていました。
通常時はSPルートに玉が行った時に止めていました。
【電サポの打ち方】
電サポ中は電チューが1個返しで玉減りが厳しいです。
電サポ開放は3パターンありますが、狙って玉減りを防ぐのは難しいと思ったので、2玉打ちを繰り返していました。
電サポ中は疑似連が続いて当たるパターンがほとんど、疑似連が出たら打ちだしを止めていました。
スルー通過→電チュー開放
となりますが、スルーは比較的通りますので、なるべく打ちだしを少なくするという感覚で2玉を打ちを繰り返す形にしました。
ちなみに通常時も電サポ中も保留は1個までです。
なので多く打ち込んでも玉が減るだけなので、少しでも玉減りを抑えるようにしたいところです。
実践台では電サポ開放124回に対して310玉減りです。
最初打ちっぱで消化を試したりしていたので、もう少し玉減り抑えれたと思いますが、それでもかなり削られてしまいます。
電サポ開放のセグは上記になります。
【大当たり後時のV入賞】
大当たり開始時にV入賞させろ!
とアナウンスがあって、上アタッカーが開きます。
この時、V入賞させた後もパカパカ開き、7個まで入賞可能なので、7個まで入賞させるようにしましょう。
実践台の釘
ヘソ
寄り
スルー
ヘソは気持ち開いている程度、寄りは無調整近い印象でした。
まとめ
まだ実践サンプルが少ないですが、各店舗のデータを見る限り、役物確率がメーカー発表値より悪い傾向になりそうな印象です。
役物確率1/25~1/30ぐらいをベースに考えるぐらいが無難な気がします。
また、時間効率も悪い印象があります。
・時間効率の悪さ
・役物が辛い印象
上記2点よりある程度、お店が開ける意思を持って調整をしてくれないと、期待値がプラスになる台はなかなか無いように思いました。
まだ打ち込んでもないので、一概には言えませんが、今のところこんな印象です(^_^.)
以上、【パチプロ日記】実践レポ!役物別ボーダーライン等について!~CR綱取物語~でした。
関連記事
- 運営者情報・お問い合わせ
- 利用規約・免責事項
© Copyright 2012 パチンカーズネット All Rights Reserved.