【パチプロ思考】暗黙のルール
- 2021/03/07
- 2016/01/28
ポトフです。
今日は、パチプロにとっての暗黙のルールについて、少し書きます。
少し前に書いて下書きにしまっていた記事ですが、せっかくなのでアップしたいと思います。
パチプロの暗黙のルールって何?
これは正しい回答はありませんが、古くからパチンコやっている人であれば、恐らくこの答えは真っ先に頭に浮かぶだろう。
「プロが打っていた台を、同じプロが横取りをしてはいけない」
広い視野でみるとパチンコ屋に設置している台は、そもそもパチンコ屋の所有物です。
だから、別に誰が打とうが全くは問題は無いのです。
だけど、暗黙の了解というかルールというか、表現が難しいが・・・
あるんですよね。
パチンコで凌いでいる人達の間では。
何で、こんな記事を書いたのかというと、最近あからさまにこうした行為が横行しているって話を耳にしたからです。
お互い、見た事がある顔なのにプロが打っていた台を真夜中の2時ぐらいから並んで横取りをする。
これはないですね。
本来はパチンコ遊技者の自由なんですよ。
どの台を打とうが。
店が制限をかけていなければ、何時から並んでも自由なんですよ。
だけど、パチンコで凌いでいる人間にとっては違う。
こうしたあからさまな行為はNG。
パチンコで凌いで生活しているのであれば、この行為は断固NG。
結局、そんな事をしたって一時的に凌いだだけで、将来が無い。
プロのルール?
そんな事しらねー。
四の五の言わず、結果を出したやつが勝ちなんだよ。
そんな言葉を吐く人間もいます。
昔と比べてパチンコ状況は厳しくなりました。
だから、なりふり構っていられない。
というスタイルで奪いにくる人間もいます。
それでプロ?
いやいや、プロじゃないでしょう。
って思う。
状況が厳しくなったこんな時代だからこそ、筋を通そうよ。
筋を無くした行動をしたら終わりだと思う。
パチンコで生活しているなんて、一般的な社会からみたらアンダーグランド。
そのな生活だからこそさ、筋を通そうよ。
って思う。
そもそも何が正しいとかなんて無いんだけどさ。
アナログ系最強プロ
バクロさんの記事
賛否両論は出る記事ですが、僕はもの凄く共感しました。
一度、読んでみてください。
凄く走り書きになりました。
トキオプミアムの時に何度か理不尽な事があり、一度途中まで書いていたのですが、記事にはアップしていなかったです。
この話題は正直、人によって捉え方が違うので、わざわざ記事に書くのもどうかなぁって思って。
この記事に書いたとおり、これも変化なのかもしれない。
だから受け入れをしなくてはいけないのかもしれない。
だけどね、こうした部分は無くなったらダメな部分だと思う。
現状を受け入れて、自分は筋を通して行動していきたいと思う。
何だかね、パチンコに限らずさ、大切な感覚がどんどん失っているように感じる。
目上の人に対する礼儀、敬意だったり、
挨拶をしっかりとする事だったり、
感謝を言葉で表す事だったり、
筋を通す事だったり 、
自己責任で捉える事だったり、
上手く表現できないが、大切な感覚が少なくなっているように感じる。
これは若い世代だけではなく、若い世代も僕たちの世代も、もっと上の世代も。
とはいっても、僕も人からみたら全然筋違いじゃんって行動をとっているときもあるかもしれない。
だけど、常に意識はしていきたい。
筋を通す。
道理をわきまえる。
この世界で凌いでいく上でコアとなる部分だけは、忘れずに生きていきたい。
関連記事
- 運営者情報・お問い合わせ
- 利用規約・免責事項
© Copyright 2012 パチンカーズネット All Rights Reserved.