【パチプロ日記】羽根物の固定ハンドルについて!アンケート結果と考察
- 2021/03/07
- 2016/07/19
ポトフです。
先日、羽根物を打つ時に固定ハンドルをする?しない?
というアンケートをとりました。
その結果と固定ハンドルについての考え方を少し書きたいと思います。
羽根物を打つ時にハンドル固定について
羽根物を打つ時の遊技スタイルって3種類あると思います。
①固定ハンドルをしない。
②固定ハンドルをするが、アースタッチはせずストップボタン使用
③固定ハンドルをして、アースタッチ
僕は①です。
この理由なのですが、固定ハンドルをしていても1玉1玉毎回コンマ〇mmはぶれていると考えています。
これって言葉で表現が難しいので感覚的な話になるのですが、
1玉1玉微調整が必要
って考えています。
見た目では違いがわかりにくい。
でも、たしかに違うはあると思うんですよね。
攻略プロバクロさんの記事
羽根モノのストロークへのこだわり 1割の差が違いを生む vol.2
この記事がめちゃくちゃお勧めです。
正直、自分もこのレベルで出来ているとは思っていませんが、伝えたい感覚はこういった事です。
ストロークを磨く。
コンマmmの違いで終日の拾い率が変わる。
結果、V入賞率が変わる。
結果、終日期待値が確実に〇○円変わる。
デジパチでもそうですが、捻り打ちとかヘソ埋めとかそういった技術も大事ですが、ストロークにももっと着目点あてたほうが良いと思います。
デジパチも羽根物もストロークにより伸びしろってあると思います。
これは自分も含めて。
アンケート結果
羽根物打つ方へ
アンケートの御協力をm(_ _)m自分はハンドル固定はしないです。
ストローク微調整が出来ないと思っている為です。皆様は どうですか?
— ポトフ (@patinkazunet) 2016年7月16日
アンケート結果はこういった内容でした。
固定ハンドルをする。
という回答のほうが多かったです。
うーん、なるほど!!
ただ、固定ハンドルをするが毎度微調整をする!!
という形であれば、自分の考え方と同じですね。
質問の仕方が悪かったかな(*_*)
まとめ
ストロークって地味な話になるかもしれませんが、目立つ止め打ちとかよりも、目立たず期待値を底上げ出来る部分です。
僕自身もストロークに関してもっと追究していきたいと思っています。
ツイッターでアンケートにご協力頂いた皆様、ありがとうございました!!
ストロークに関するお勧め記事はこちら
関連記事
- 運営者情報・お問い合わせ
- 利用規約・免責事項
© Copyright 2012 パチンカーズネット All Rights Reserved.